株式会社 J-Space

宇宙船内服の開発   

 【近未来暮らしユニット】から株式会社 J-Space の設立まで

現在、宇宙飛行士でなくても宇宙旅行が夢ではなくなってきました。

株式会社J-Spaceの設立までの流れを以下に説明します。

 

Ø2000年から、日本女子大学教授 多屋淑子は、宇宙開発事業団(NASDA)と共同研究にて、宇宙の
生活の調査研究を開始し、宇宙の生活に必要な要求項目を明らかにしました。
 
Ø200412月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙オープンラボ制度が始まり、多屋は、宇宙の
活支研究を提案し、採択されました。異分野・異業種からなるメンバーを募り、産学官連携にて
近未来宇宙暮らしユニット組織し、食分野を除く新しい宇宙の生活関連の技術開発の検討ならび
に地上への応用展開を検討しました。(~2009年9月)
 
       
                                        
              写真 近未来宇宙暮らしユニットの研究会風景
 
【近未来宇宙暮らしユニット】の研究成果:
 宇宙船内服研究会チーム1)が共同で研究開発した国際宇宙ステーション用の《宇宙船内服》は、
20083月の日本の実験棟「きぼう」を国際宇宙ステーションに建設する記念すべきスペースシャトル
ミッションに搭載され宇宙で船内服が着用され、着心地が確認されました
 その後、同年6月のミッションにおいても船内服が着用され、宇宙の生活清潔に快適にすることに
貢献しました。                            
                                                     
 一方、その間、地上の生活支援研究では、宇宙用に開発した船内服の技術は地上の生活にも有用
であることから、多屋は、2006年度ら日本重症心身障害学会において、重度の寝たきりの障害者の
生活支援のために、宇宙用に開発した機能素材を用いて、さまざまな工夫を行い、ファッションショーを
行い、衣生活の提案を行っています。
 
Ø2009年5月、宇宙の更なる生活関連の技術開発を進め、その成果を地上の生活に応用展開する活
を行うため、株式会社 J-Spaceを設立しました。
 
       “宇宙から地球のくらしをつくる”  
 
Ø20102月 JAXA ‐ J-Space ‐ GOLDWIN とのコラボレーションにより、宇宙の技術を地上
応用を開始しました。

  

Ø実際に宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで着用した同一仕様《宇宙下着》のWEB販売開始

しました。



 

開発した宇宙船内服 (STS-123ミッションモデル)

 

  2008年3月のSTS-123ミッションは、日本の実験棟「きぼう」を国際宇宙ステーションに建設を開始した記念すべきミッションです。

 

     

【近未来宇宙暮らしユニット】の船内服開発チーム

 

・日本女子大学多屋研究室

・宇宙航空研究開発機構(JAXA)

・クラレファスニング株式会社

・株式会社ゴールドウインテクニカルセンター

・東レ株式会社

・株式会社島精機製作所

・有人宇宙システム株式会社

 

 

                            

                                             


 

  株式会社 J-Spaceの前身である [近未来  宇宙暮らしユニット] は、2005年から宇宙航空研究開発機構(JAXA)のオープンラボ制度により、産学官連携にて宇宙の生活支援研究を遂行し、宇宙船内服の開発と地上への展開を検討 しました。

20083STS-123 (1J/A)20086STS-124 (1J), 20093月~7STS-119(15A) およびSTS-127(2J/A)ミッションにより宇宙飛行士により  宇宙で着心地が確認され   ました。

20095月に、今後の長期滞在用の宇宙 の生活関連技術の更なる開発と、地上の福祉分野に至るさまざまな分野への応用を推進するために、株式会社 J-Spaceを設立しました。